世界映画史
近代映画史(第二次世界大戦後〜)

1946年、敗戦の衝撃が未ださめやらないフランスに於いて、世界最大の国際映画祭であるカンヌ映画祭が開始されることとなります。これは元々1939年に、ドイツやイタリアによるファシスト政権の介入によって、政治的な色合いが強まっていき、その先兵としてプロパガンダに傾倒していったヴェネチア国際映画祭に対抗し、フランス政府の資金的な援助を受けて開催される予定だったのですが、結局第二次世界大戦の勃発によって中止となってしまい、終戦後に改めて正式に開始されることとなったのです。

それにしても、ドイツとフランスは当時はお互い敵対国だったはずですし、しかも今まさに戦争に突入しようという時期でもあったわけですから、実に気骨のあるものだと一映画好きとしては感心すること仕切りです。
同盟国の顔色を伺うことばかりに血道を上げ、必死になっているどこぞの国の偉い人たちには、ぜひこうした姿勢を見習ってもらいたいものですね。

ちなみに第1回のカンヌ映画祭、グランプリ受賞作は、フランス人のルネ・クレマン監督の制作による「鉄路の斗い」(原題:Bataille du Rail.)これは、屈強なドイツ軍に対するフランスのレジスタンスとその活動を巧みに描写したもので……って、おやおや……? 先の発言は早くも撤回せざるを得ないようですね?

その後の1951年、世界三大映画祭の一つ、ベルリン国際映画祭が開始されます。
当時のベルリンはアメリカ・イギリス・フランスによる西側諸国と、ソヴィエト連邦(現在のロシア及び12の周辺諸国)によって、かの有名なベルリンの壁を挟んだ分割占領がされており、ソ連以外の3カ国が占領する、西ベルリンにてベルリン国政映画祭は開催されることとなりました。

西ベルリンは、ソ連占領区域の中心部に於いて、特別に設けられた3国の占領地域となっており、言うなれば共産主義国家の占領地の中にぽつんと民主主義国家の占領地が存在しているという、ややもすれば地理条件になっていました。これは、当時の西側国家の芸術的文化を東側(つまりソ連)に対し、大っぴらに見せ付けるという政治的意図があったと言われています。当然の事ながら、当時のベルリン国際映画祭では、東側の映画作品は出展されることはありませんでした。

さて、ベルリン国際映画祭の例にも見られるように、当時の西側国家における共産主義に対する風当たりは存外に強く(実際問題として、現在までに成功した共産主義国家は存在存在していません。ただし、人類史上最も人を殺した思想ではあります)赤狩り(レッドパージ)と呼ばれる強制排斥運動によって、西側に住む共産主義者達は職を追われ、時には投獄されることもありました。
共産主義はあくまでも、性善説に基づいた理想主義の側面を持つためか、元より夢追い人の多い映画関係者には共産主義のシンパも少なからず存在したようで、そのうちのかなりの数が映画界から追放され、業界に於ける社会生命を断たれた映画人も多かったと言われています。

さらに、家庭にテレビが普及するようになりますと、映画館の観客動員数にも如実に影響が現れ、テレビでは観ることが不可能な大掛かりな映画を是とする、大作主義が台頭しました。その結果、新しい映画制作者が育ちにくくなりました。かててくわえて赤狩りによる人材減少、さらに今述べたような大作主義による業界の後任育成の困難が、相乗効果となって、致命的な人材不足に陥ったハリウッドは、ついにその黄金時代の終焉を迎えることになってしまうのです。

一方、1960年前後、フランスではヌーヴェルヴァーグ運動と呼ばれるムーヴメントが起こります。
Nouvelle Vague(新しい波)の名の通り、ほぼ下積み経験のない若い監督達によって作られた一連の作品や、その監督達をヌーヴェルヴァーグと呼ぶようになりました。映画に於けるルネサンスというわけです。

ただ、実を言いますと、個人的にはヌーヴェルヴァーグにはあまりイメージは良くなかったりはします。主観かも知れませんが、積み重ねられた技術や技巧と相まって、素晴らしい作品はできると思っていますので。

その後、1960年代後半に至り、アメリカン・ニューシネマが流行し始めます。これに関しては、実はベトナム戦争と密接な関係があるのです。
人工国家であり極右国家でもあるアメリカが、戦争によってごまかしてきた暗い矛盾点がまさにこのベトナム戦争の泥沼によって浮き彫りとなりました。腐敗した政治に対して、憤った人々が国家を糾弾するものの、国家権力によって次々に圧殺されて行く。そのような世相をありのまま映画化したものがアメリカン・ニューシネマなのです。最も有名な代表作としては「俺たちに明日はない」(原題:Bonnie and Clyde)があります。しかしベトナム戦争の終結と共に、アメリカン・ニューシネマブームは急速に終息して行き、その敗北というトラウマから立ち直り、自信を取り戻したアメリカ人達は「ロッキー」などの映画に象徴されるように、アメリカン・ドリームに夢を馳せて行くようになるのです。
蛇足かも知れないですが、もう少し考えましょうよアメリカ人…

1972年代、パニック大作ブームの第一作「ポセイドン・アドベンチャー」(原題:The Poseidon Adventure)が公開されます。
パニック大作とは、物語や人物描写に重きを置くのではなく、派手な特殊効果や奇抜な演出で観客の目を引くことに主眼を置いた一連の作品群のことを指し、現在に連綿と続くアメリカ的で大味な映像エンターテイメントの元祖となるものです。
悪く言えば「ごまかし」であり、正直、ぼく個人は一番好きじゃないタイプの映画です。。
派手な爆発や銃撃戦だけで、中身の伴わない薄っぺらなストーリーや演技には、かつてのような感動やメッセージが感じられないのです。
取ってつけたように挿入される、無理やりな感動描写もどうかと思いますが…おっと、申し訳ありません、今のハリウッドにももちろん、素晴らしい作品はあるにはあります。

1993年、スティーブン・スピルバーグ監督の「ジュラシックパーク」が公開されます。
コンピュータ・グラフィックスを、映画産業に於いて初めて、革新的に、そして大々的に取り入れ、多くの恐竜を実際に存在するかのように活き活きとスクリーンに映し出しました。以降の映画作品に多大な影響を与えた転換点と言えるでしょう。これは、当時の世界興行収入記録を塗り替える大ヒットでもありました。

1995年、世界初のフルCG(コンピュータ・グラフィックス)によるアニメ映画「トイ・ストーリー」の公開です。ディズニーとピクサーの共同制作によるものですが、技術的な面で言えば数多く、歴史的に大きな価値があるとは言えるものの、子供向け過ぎたせいなのか、内容的には少々大人には物足りないものかも知れません。
蛇足かも知れませんが、個人的には同じ頃に制作されました、「グレムリン」で人気を博した(スピルバーグの制作総指揮が大きかったですが)ジョー・ダンテ監督による「スモールソルジャーズ」の方が、似たような作品としては評価しています。

2002年、ジョージ・ルーカス監督による「スターウォーズエピソード2・クローンの逆襲」が公開されます。元々世界的なブームを起こしたスターウォーズ・シリーズのリメイクですが、大きな特徴として、これはデジタルシネマ(フィルムを使用しないデジタル画像を用いた映画)を実用化した映画の第一号であるということです。この作品の後、デジタルシネマ作品は急激に増加することとなります。今後はさらなる技術の進歩と共に、映画界が大変動して行くと考えられるでしょう。

TOP
管理人プロフィール
映画の誕生と成り立ち
  (1900年前後)
初期映画史
  (1900年初頭〜)
中期映画史
  (1930年〜2次大戦終了まで)
近代映画史
  (2次大戦後〜)
映画と政治
映画と戦争
ジョルジュ・メリエス
ルーベンス・マムーリアン
スティーブン・スピルバーグ
トーマス・エジソン
映画のこれから
ムトゥ踊るマハラジャ
トレマーズ
キルビルVol.1
バタリアン